「白身魚のロティ茶漬け」は、宗像の新鮮な魚介類を使いたいということと、普通にはないものにしたいけど、皆さんにも親しみやすいものにしたいということで、生まれました。
むなかた市の新鮮な素材満載の「むなかたらしい」お茶漬けをお楽しみください。
●FM福岡、渕上シェフ、謎のアジア人さん
宗像の新名物となるような「宗像らしい」商品の開発をしたい!
FM FUKUOKAの番組に寄せられた、道の駅むなかたからの依頼は一見簡単そうで実は難しい内容でした。メシュラングルメ研究所のプロデューサー『謎のアジア人』は「海産物のイメージを大切に」「山の幸も融合したい」「斬新なものにしたい」というキーワードを元にレシピ開発を『渕上シェフ』に依頼します。営業を終了した店内で夜遅くまで数々のアイディアやレシピを出した結果、導き出した答えが最近通販で話題の「鯛茶漬け」でした。
渕上シェフと謎のアジア人は「他にはないスペシャリティ」が必要と考え、試行錯誤の末に生まれたのが、海の幸と大地の恵みが織りなす今回の『出汁』になります。
ご購入の際は白身魚のロティだけでなく、出汁にもご注目ください。
●道の駅むなかた、製造業者
レストランで提供する料理を商品化、すなわち工場製品化するということは大変な作業です。どういうことかと言うと、レストランではもちろんシェフがこだわって料理をつくられますが、あくまでその場で食べて頂くことが前提です。
しかし、商品化するということは、そのこだわりを衛生管理を維持しながらご家庭でも消費期限があり品質を保てるように作らなければなりません。商品化する前に渕上シェフのお店「DA FUCHIGAMI HAKATA」で試食した100点満点の料理にいかに近づけるかということ。そして、今回は特に、シェフの考案した“出汁にトマトを使っているのに無色透明に近い色”にする工程がかなり苦戦しました。
苦労の末に完成した、今回のロティ茶漬けは我々も自信を持ってオススメ致します。